ブログ

ゴールデンウィーク 休診日のお知らせ

こんにちは *

タニモト歯科クリニック   受付の野田です。

 

 

ゴールデンウィーク

休診日のお知らせを致します。

 

休診日:4/28     4/29 4/30 5/2 5/3 5/4  5/5 5/6

 

※5/1は診療日でございます。

 

________________________________________

休診中、急な痛みのある方は急患センターまで

ご連絡をお願い致します。

◎休日急患センター

《茅ヶ崎市役所 保健センター》

 茅ヶ崎市本村5丁目9−5      TEL : 0467-52-1611
診療時間 am9:00 〜 pm12:00  /  pm13:00 〜 pm17:00

ネイチャーアクアリウムとバクテリア         茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

2月のブログでご紹介しました、我が家の水槽。

 

 

水草が順調に生育して1ヶ月程で緑の絨毯が完成しました。

バケツの中で我慢してもらっていた熱帯魚達も

気持ちよさそうに泳いでいます(笑

 

 

水草育成には水中という特殊な環境から、

地上の植物育成とは違ったコツがあります。

今までの数えきれない失敗から学んだ事を

本日はご紹介いたします。

 

植物は昼間は光合成を

 

CO2(二酸化炭素)+H2O(水) →光→ O2(酸素)+ブドウ糖

夜間は呼吸を

H2O(水)+O2(酸素)+ブドウ糖 →Co2(二酸化炭素)+H2O(水)

行って生育します。また栄養としてN(窒素)、P(リン)、K(カリウム)

などを必要とします。

 

ここで重要な事は、

昼間は光合成に必要十分なCO2と光を供給すること。

空気中にCO2は沢山ありますが、水中のCO2は揮発しやすいです。

炭酸水も蓋を開けておくと気が抜けるのと同じ原理です。

そのためCO2ボンベから強制的に水中にCO2を添加します。

光は、強い光を発生する照明(蛍光灯・メタハラ・LED等)が必要です。

 

夜間は逆に水草と魚の呼吸があるため、水中のO2濃度が低くなり

酸欠になるのを防ぐため、エアレーションを行います。

 

また、魚が出すフンなどのアンモニアを分解するバクテリアを

育成するための濾過槽も必要です。

そして定期的な栄養補給は欠かせません。

 

魚、水草、バクテリアなどの生態系の相互作用が

バランスよく機能した時にはじめて、ネイチャーアクアリウムが

完成します。

 

 

水槽下のバックヤードです。

緑色の酒屋さんで見かけるボンベの中にはCO2が入っています。

筒状の濾過槽の中には水槽水の浄化のために働いてくれる

大事に育てた好気性バクテリアが繁殖しています。

口腔内には悪いバクテリアも沢山いますが、

バクテリア=悪者 ではない事を知ってほしいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

春♪

 

 

 

 

 

こんばんは。

 

 

 

 

 

 

 

 

茅ヶ崎市東海岸の歯科

タニモト歯科クリニック

衛生士の菅谷です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ1週間で茅ヶ崎もすっかり

暖かくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

患者様のお洋服も春色が多いように感じます。

タニモト歯科にはオシャレな方がたくさん来院しているので、密かに楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者様から最近こんな声を多く頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春は写真をいっぱい撮るから、

歯を白くしたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お子さんの卒業式や入学式シーズンで

ホワイトニングやクリーニングを

希望するお母様が増えているようです^_^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、

4月からは新年度も始まるので、

心機一転にお口の中を大掃除したい!

白い歯で第一印象をアップさせたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな男性の方もいらっしゃいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科衛生士の私としては

とても嬉しいです。

喜んでお手伝いします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度も残り3週間ですが、

まだまだ沢山のご予約お待ちしております♪

 

 

 

 

 

 

国家試験 茅ヶ崎 歯医者

こんにちは。

 

茅ヶ崎市東海岸北の歯医者

タニモト歯科クリニック

歯科衛生士の椎葉です。

 

先日3月3日はひな祭りでした🎎

そして、、、

28回歯科衛生士 国家試験でした。

 

私が受けた国家試験より

難しくなっているようです。

 

私が受けたときは会場まで

クラスみんなでバスで向かったので

いつもの教室のような雰囲気でした。

 

今まで受けてきた試験の中で

やはり1番緊張とプレッシャーを感じました。

 

実習や勉強とても大変で

みんなで乗り越えてきたので

絶対大丈夫!と言い聞かせました。

 

弱気になりそうな時こそ

自分で大丈夫、絶対大丈夫!

と言い聞かせる必要があると思います。

 

少なくとも私は試合や試験のときは

行ってきて、なんとかなりました。笑

 

試験結果待ちはドキドキだと思いますが

皆さんにいい知らせが届きますように。

 

花粉 茅ヶ崎 歯科

こんにちは

 

茅ヶ崎市 東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック 歯科医師の池田です。

 

 

日中は暖かい日が増えて春らしい季節になってきました。

 

春といえば花粉です。

 

鼻がつまって口呼吸になったり、薬の影響で唾液の分泌が減ったり、治療や予防で影響を及ぼします。

 

 

 

口呼吸をしていると風邪をひきやすくなるということはご存知の方も多いと思いますが口腔内にも悪影響を及ぼします。

 

  ・口腔内が乾燥状態になると唾液による作用が減少し歯周病、虫歯に罹患しやすくなります。

 

  ・舌の位置の異常によって出っ歯、受け口、叢生になり歯列不正を起こします。

 

 

花粉の時期だけではなく年中、口呼吸しているひとは注意が必要です。

 

 

口呼吸は訓練で治る場合もあります。

当院では小児を中心にMFT(筋機能療法)を取り入れています。

気になる方はご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉の時期は始まったばかりですがなんとか乗り切りましょう。