ブログ

かみあわせと虫歯。

IMG_0573.JPG茅ヶ崎東海岸、タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

当院で取り組んでいる  「予防」。

 

「予防」というと、フッ素塗布やブラッシング指導、シーラントなど

子供の虫歯予防のイメージが強いですね。

しかし、歯石をとったり、歯を抜いたり、かぶせ物をしたり、義歯を入れたり・・・

全ての歯科診療行為は、健康維持のための予防だと考えています。

歯を削ってかぶせて歯を守る・・・「補綴的予防」という言葉もあるぐらいです。

 

予防を実現するべく口腔内の予言者となるため、一本の歯にばかり目を向けず

『一口腔単位』 で物事を考える。

簡単なようでとても難しい事です。

一口腔単位で考えようとすると、必要になってくることが

その患者さんの 『人となり』   を理解すること。

これはもっと難しい・・・。

・・・「ぼくの開業日記」著者;鷹岡竜一 によくでてくる言葉で気に入っています。。。

 

ちなみに、本日第一金曜日は、症例検討会の日。

歯科衛生士の、

「咬合」を勉強したいという要望に応え

「咬みあわせと虫歯の関係を考える」

と題してディスカッションしました。 

彼女達も、始めはプラークによる「炎症」にばかり目を向けていましたが

徐々に隠れた敵である「力」の存在に気づいてきたようです。

少しずつ視野が広がっていくと、より多くの患者さんの役に立てるはず!

 

 木を見て森を見ず にならないよう、日々訓練です。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンラインストア

  茅ヶ崎東海岸、タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

先日、オンラインストアの「アマゾン」 の特集をテレビで見ました。

ないものを探す方が大変なのでは?と思うほどの商品の充実振り。

家に居ながら買い物ができるのは本当に便利で、その迅速な対応には

いつも驚かされる。 

最近は実店舗をもたずにインターネットで小売業をした方が効率がよいのでしょう。

 

実店舗に目を向けると、どの業界もチェーン店が目立ちますね。

日本中どこへ行っても、似たような町並みが広がっている。

安心感がある一方、少し物足りなさも・・・。

 

学生時代を過ごした 「札幌」 という街も

大学に入学した当時は、

コンビニ、スーパー、デパートからファミレスや居酒屋、電気店に至るまで、

道内企業が多く、

不便さを感じる一方、個性的で良い意味で 『ローカルな街』 でした。

ところが在学中の6年間で、次々と本州の企業が参入してきて、

日本中どこにでもある普通の町に変貌してしまいました。。。(悲

 

ここ茅ヶ崎南側では、まだまだ個人商店が地域を盛り上げています。

酒屋さん、卵屋さん、コーヒー屋さん、お豆腐屋さん、お肉屋さん、八百屋さん、

魚屋さん・・・。 雑貨屋さんやカフェも沢山あります。

逆にチェーン店はつぶれるというジンクスさえある特殊な地域です。

他の街には見られないのんびりとした個性に惹かれてやってくる方も多く

私もその魅力にはまった一人です。

街の歴史、住民の価値観、優しさに支えられた

このローカルな空気が今後も残されていく事を切に願っております。。。

 

ちなみに昨日日曜日に行ったお店。

 

CIMG0932.JPG

CIMG0930.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

平塚郊外の田園地帯にある 『talo』 という北欧家具を扱っているお店です。

カーナビがなければ、到達するのも難しいような場所。

手前には、当院でも使っているアアルトのスツールが無造作に並んでいます。

お店というよりは、倉庫に家具が積まれているだけ。暖房もなくかなり寒い・・・。

やはり主力はオンライン販売なのです。

池袋の一等地に出店していたイルムスが閉店してしまったのも時代の流れなのでしょう。。。

CIMG0918.JPG

 

これは、伊勢原にある 『ブノワトン』 というパン屋さん。

妻曰く、クロワッサンがおいしいとの事で、雨の中車を走らせ1時間。

お店の前は、焼きたてのパンを求めたお客さんで大渋滞です。

パン職人さんの卓越した技術が、茅ヶ崎からお客さんを呼ぶのです。

 

小さな実店舗(クリニック)経営者の私にとっては、心強い光景でした。。。

 

 

 

院内ミーティング 「歯科衛生士の重要性」

IMG_0491.JPG茅ヶ崎東海岸、タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

 『68,108件』 (厚労省実態調査より)  平成20年10月末での全国歯科医院数です。

 『42,704件』 (JFA統計調査より)    平成22年1月時点での全国コンビニ数です。

全国統計でコンビニ店舗数より歯科医院数が実に1.6倍もある計算になります。

 

昨年9月、ここ茅ヶ崎で新規歯科医院をオープンしました。

勿論既存の歯科医院は沢山ありました。

しかし、この地に最終的に決めた理由は

地域の方々と長くお付き合いができそうと感じたからです。

 

人が生活している住宅街で仕事をして、患者さんと一緒に年齢を重ねていく事が私の希望です。

地域密着のスタイルは責任も大きくなりますが、それだけやりがいも大きくなります。

患者さんと非常に長いお付き合いにもなります。

 

それには

→中途半端な仕事はできない。

→将来にわたって健康な口腔内を維持するには治療だけでなく予防が絶対に必要だ。

→それには優秀な歯科衛生士の存在が不可欠だ。

→私自信も研修会や学会に参加して常に勉強してレベルアップを一生していかなければならない。

→三位一体(患者さん・歯科医師・歯科衛生士)の歯科医院にならないと!

 

この理想を追い求めている過程が現在のタニモト歯科クリニックです。

 

本日のミーティングではそんなタニモト歯科クリニックの

予防を軸とした三位一体の診療体制に欠かせない

歯科衛生士の役割、重要性、責任、プライド、プロ意識

などをディスカッションいたしました。

 

歯科衛生士は

 『予防と歯周病の専門家』 であり 

 『患者さんとドクターを結ぶ架け橋』

です。

お手伝いのお姉さんでは

せっかくの資格が台無しですし、

歯科医院にとっても患者さんにとっても大きな損失です。

 

当院にこられた患者さんは是非

担当になった歯科衛生士に何でもお悩みをお話ください。

きっと歯科医院は怖くて痛い所という印象が変わるでしょう。

お口の健康を獲得して長く維持するための

水先案内人になってくれることと思います。。。 期待します。

(笑 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉日和

  茅ヶ崎東海岸、タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

昨日日曜日はクリニック休診日。

 

鎌倉へ、雑貨屋めぐりに行ってきました。

自転車を車に積んで、現地は自転車で回るのが

我が家の定番スタイル。

環境にも財布にも優しく、何より ‘気まま‘ な感じがよいのです。

鎌倉もハイシーズンほどではないですが、

人が多く道も狭いため、自転車が一番便利ですね。

CIMG0799.JPG

CIMG0804.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北欧雑貨店の 『krone 』 では院内に飾る小物を物色。

ナチュラルな素材や色合いのものが多い北欧雑貨は

病院という独特の緊張感ある空間を、優しい雰囲気にしてくれ

患者さんからも大変好評です。

 

コーヒー雑貨店の 『dois 』 では、ドリッパーやポットを物色。

メーカーも値段も形も色も様々で迷ってしまいます。。。

焚き火でのコーヒーデビューの折には

ブログでもアイテムを紹介したいと思います。

CIMG0834.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0832.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りがけに寄った妙本寺近くの cafe 『4ha(ヨツハ)』

昨年オープンしたばかりのようでしたが

気のぬくもりある、落ち着いた雰囲気で

ゆっくりくつろぐ事ができました。 勿論コーヒーもおいしかったです。

 

歯科医師という仕事柄、慢性的な運動不足。

子供の幼稚園の運動会で転ぶお父さんにならないように

休みの日はせっせと動いております。

 

 

 

てんとう虫スタディーグループ   

IMG_8715aa.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

茅ヶ崎東海岸、タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

昨日18日の木曜日は診療後、毎月1回、市谷で行われる

てんとう虫SGに参加してきました。

羅 先生  「セレックの日常臨床への導入」

内田先生  「顎関節症について 」 という内容でした。

 

最近、患者さんとの会話の中で歯科技工士不足について

尋ねられた事が何度かありました。

テレビでご覧になった方もいらっしゃると思いますが

歯科技工士のなり手が不足し、離職率も高い事は

以前から歯科界でも問題となっております。

歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士が三位一体となって初めて

良い歯科医療を提供する事ができますので、非常に深刻な問題です。

 

昨日の演題にあったセレックとは、歯科技工士の行う

補綴物(かぶせ物)製作を、コンピューターで行う新しい技術です。

将来的に、歯科技工士が不足していけば

このような技術が一般的になっていくのでしょうか?

現時点では様々な課題があり、歯科技工士の技術には及んでいないと思いますが

今後はさらにニーズも増えていきそうな分野であることは間違いないでしょう。

 

「顎関節」

体の中で最も酷使されている関節の一つですが

一般的な認知度は低いのではないでしょうか?

食事の時も会話の時も働いています。人によっては寝ている時でさえ・・・。

この顎関節が過労状態もしくは怪我をしてしまった状態が

「顎関節症」で ストレスも原因と言われております。。。

 

何事もめりはり、リフレッシュが大切ですね。