ブログ

待合室改造計画 Vol.1

   DSCF0957a.JPG茅ヶ崎東海岸、タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

本日クリニックの待合室にソファーが登場しました。

今まであった椅子3脚は、デンマークのデザイナー、

アルネ・ヤコブセンのセブンチェアーとアリンコチェアー。

開業前から欲しかった世界的ベストセラーの椅子で

座り心地もそれ程悪くなかったと思うのですが、

どうも評判が悪い。

おしりが痛い、座面が冷たい、荷物が置けない、子供が隣に座れない、

おしゃれなんだけど・・・・等々。

前にテーブルがあると落ち着くイスなので、元々は

ダイニング用として設計されたのでしょうか?

と言う事で、ソファー投入となったわけです。

 

ハンス・J ・ウェグナーのGE290 3シーターという

ソファーが欲しかったのですが、予算的に・・・。

ところが先日〇〇良品のインテリアコーナーに、似たようなソファーが!!!

 

 北欧インテリアブームのため、イ〇アを含め各ショップで

北欧ビンテージ風家具やミッドセンチュリー風家具が出回る昨今。

偽者が多く出回る状況を悲しんでいる方も大勢いると思います。

質感、存在感、所有する満足感は比べる由もありません。

長年使い込まれた椅子の木部は独特の艶、なんとも言えない飴色に熟成されます。

椅子に座りながら当時の文化や前オーナー、家具の歩んだ歴史に思いを馳せる。

傷一つにも歴史を感じます。  マニアックすぎますね(笑)

 

しかし、復刻版は本物に比べ値段も0一つ違いますし、正直助かる部分もあります。

ビンテージよりも使い勝手がよく、シートも洗濯可で病院向きですしね。

 

うちのクリニックも家具は本物と偽者が混在です。

でも治療は本物を追及していきます。

                                              こちらは本物fiblg124-2-thumb.jpg

 

 

 

 

 

 

 

横浜デンタルショー

bg_kv.jpg

 

茅ヶ崎東海岸、タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

昨日、パシフィコ横浜で行われたデンタルショーに行ってきました。

このイベントは簡単に言うと、モーターショーの歯科版みたいなものです。

歯科関連メーカーが、各々のブースで

最新の機材を披露したり、診療を提案し、

それを我々歯科臨床医が見て、触れて、体験して

日常の臨床に取り入れていこうというものです。

 

エコや環境問題に関心のあるユーザーであればプリウスか、インサイトか?

ハイスペックの機動力で駆け抜けたいのであれば、

環境への負荷に多少目をつぶっても己の満足感を満たす車、たとえばGTRか?

走りや見た目は二の次で、家族が皆快適にすごせる1BOXも人気が高い。

車は動けばよい。コストパフォーマンス重視派だって多数派であろう。

ステータス重視派であれば、外車という選択肢ももちろんある。

 

「歯科医師」 も 「車」

と同じで様々なタイプのDrがいて、得意分野も異なる。

自分は開業前に、どんなタイプの歯科医師像を描いていただろう。。。

 

デンタルショーというあふれる情報を前に、どうしても

ぶれが生じてしまう自分の甘さを感じながらも

大事な物を再確認するきっかけとなった一日でした。

 

ちなみに私は、

遅くて、乗り心地も悪くて、ハンドルも重くて

うるさくて、冬は寒くて夏は暑くて、よく壊れて・・・・・・・・

でも、乗ってる人も見る人もみんなが笑顔になる不思議な車

に乗ってます。。バタバタバタ。

 

 

 

院内勉強会

  IMG_9967.JPG茅ヶ崎東海岸、タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

本日第二金曜日は、院内勉強会の日。

私が担当の今回は

「プレゼン作製のポイント」 と題して、

プレゼンを行いました。  ややこしいですね(笑)

 

最近テレビ等でも頻繁に耳にするこのプレゼンという言葉。

プレゼンテーション(Presentation)の略で、

‘情報伝達手段の一種で、聴衆に対して情報、企画、提案を提示し

説明する行為‘  (参 Wikipedia) 

という意味のようです。

 

歯科業界では、学会やスタディグループ等で自分の行った治療内容を

プレゼンにして発表する機会があります。

他の先生方の客観的な意見、評価、助言、批判などは

普段の自分の臨床を見つめなおし、反省し、軌道修正するのに

なくてはならないものです。

それが難しいのですが。。。

 

しかし、このプレゼンを歯科衛生士や歯科助手が作る機会は

そう多くはありません。

スタッフにこういった内容のプレゼンを行った目的は

ずばり、仕事を楽しんでもらいたい 

という気持ちからです。

(半分は自分のモチベーションへの刺激ですが。。。)

人間誰しも自分がやった事(仕事に限らず)を評価してもらったり

場合によっては批判されることで、やりがいも生まれますし、

成長するきっかけにもなると思います。

プレゼンを苦労して作る過程で何か一つでも得る物があってくれれば良いなー

と期待しています。

 

来月の発表がたのしみです。

IMG_9970.JPG

 

謹賀新年2010

       IMG_9907.JPG 

茅ヶ崎東海岸、タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

あけましておめでとうございます。

ブログを見てくださる皆さん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年一年、皆さんとタニモト歯科クリニック(笑)に良いことがたくさんありますように。。。

IMG_9796.JPG

さて、我が家の年末年始を少し御紹介。

大晦日は東京ディズニーランドへ20数年ぶりに行ってきました。

上の写真は入り口付近の芝生。

真冬なのにこんなに青々としていて、信じられないぐらいきれいです。

よく管理が行き届いてます。

理想の歯科医院になるために

東京ディズニーランドの 「感動を呼ぶサービス」 を歯科医院経営にも取り入れよう!

などというセミナーも実在するもので

スタッフの応対や草花の管理等に目が行ってしまいました。

せっかくの余暇なのに若干職業病でしょうか。。。

もちろん子供達の満面の笑みが一番の収穫です。

CIMG0423.JPG

元旦は、父母や兄弟家族もそろって鎌倉宮へ初詣に行きました。

こちらは20年以上続いている我が家の毎年の恒例行事。

実家から鎌倉宮まで、山の中のハイキングコースを歩いて約1時間。

途中、鎌倉の街並みや相模湾、富士山が見える峠の茶屋などもあり

食べ過ぎ飲みすぎのお正月にはちょうどよい運動になります。

 

IMG_9871.JPG

箱根駅伝の応援にも行ってきました。

想像以上のスピードにビックリするとともに、

観客と選手との一体感が良いですねー。

 

沢山の人から元気とやる気をもらった年末年始でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事納め

 05121006.jpg 

茅ヶ崎東海岸、タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

昨日28日は、仕事納めでした。

診療後は大掃除で体を動かし、いざ忘年会へ。

 

場所はモキチフーズガーデンというお店。

熊澤酒造経営のレストランだけあって、ビールの味は格別。

湘南ビールだけでもビター・ルビー・リーベ・クリスマススタウトと

4種類の味を楽しめ大満足。

 

全ての診療で、予防を軸にしている当院では

歯科衛生士の力が必要不可欠です。

全くのゼロからのスタート。

半人前の私にも素直?に付いて来てくれて

4ヶ月の短い期間で沢山の患者さんに

喜んでもらうことができたのも

ひとえに彼女達のがんばりがあったからこその事。

仕事場では見られないスタッフ達の一面も見る事ができ

酔ってはいましたが、感謝の気持ちも

うまく伝えられたと記憶してます。。。

CIMG0393.JPG

本年は本当に沢山の方々にお世話になりました。

人生の節目、新しい路へのスタートを

ここ茅ヶ崎でできた事に感謝しております。

ありがとうございました。

 

尚、新年は4日からの診療となります。