ブログ

歯ぎしり               茅ヶ崎 歯医者

こんにちは!

茅ヶ崎東海岸北の歯医者

タニモト歯科クリニック受付の阿部です。

 

すっかり涼しくなり過ごしやすい毎日ですね◎

私は穏やかな空気感の秋が季節の中で一番好きです。

 

 

さて今回は、わたしの「悩み」の話をしようと思います。

最近、朝起きると非常に顎が痛いです…顎が疲れています…

 

 

もともと「歯ぎしり」・「食いしばり」が強く

夜はナイトガードを愛用していたのですが、つい先日紛失してしまいました。(泣)

なのでここ一週間に口を開けようとすると大きな音で「ガクッ!」となります・・

 

 

_____________________________________

歯ぎしりは、閉口筋という口を閉じるための筋肉が収縮することによって起こるので

歯ぎしりが続くと顎の筋肉に疲労感や痛みがでます。

顎関節にも負荷がかかるので、痛みや音が出たり、口を大きく開けにくくなったりします。

_____________________________________

 

 

私は起きている時でも歯を食いしばったり、

無意識に歯を嚙み合わせたりする癖もあるので

余計に・・

ですので、そろそろ諦めて新しいナイトガードの作製をしようかと、、

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

皆様にも「歯ぎしり」「顎関節症」でお悩みの方が

いらっしゃいましたらお早めにご相談ください(・v・)★

 

 

images

11月 矯正日

こんにちわ
タニモト歯科クリニック 受付の阿部です
 
 
 
11月矯正日のお知らせを致します◎
••••••••••••
 

11月10日(金) pm 2:30〜

 11月15日(水) pm 2:30〜

11月16日(木) pm 2:30〜

11月29日(水) pm 2:30〜

 

※初回相談料は無料とさせて頂いております。

お気軽にお問い合わせください ◎●

セミナーへ参加 茅ヶ崎 歯医者

茅ヶ崎市東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック衛生士の椎葉です。

 

9/30.10/1に歯周治療、シャープニングセミナーへ参加してきました。

2日間に渡り講義、実習を行い、

20名ほどの少人数セミナーのため

マンツーマンのように講師の先生に

教えていただきました。

 

シャープニングとは

歯石をとるための器具(スケーラー)を

研ぐことです。

包丁を研ぐようなもので、切れ味が悪くなってしまうと効率も悪くなってしまうためメンテナンスが重要です。

 

歯石を取る際も患者様が痛くなく

取り残しがないようにしなければなりません。

そのためには、ポジションや器具の持ち方

力のかけ方など様々なことに注意して行う必要があります。

 

今回のセミナーでは、正しい持ち方、力のかけ方を模型を使って学んできました。

学んできたことを患者さまに提供できるように日々練習を行っていきます。

 

写真は、シャープニング後のスケーラー(歯石を取る道具)です。
image

矯正

こんにちは!

茅ヶ崎東海岸北の歯医者

タニモト歯科クリニック受付の野田です。

 

 

今回も矯正のお話をします!!

 

 

 

上下とも付いて約一ヶ月経ちました^^

 

 

最初はとても取りたいぐらい痛くてご飯も噛めなかったのですが、、

 

最近やっと痛みが収まってどんどん歯が動いているのが

 

 

自分でも分かるのでとてもわくわくしています♪

 

 

調整するたびに痛くなりますがそれに負けずこれからも経過観察していきたいと思います!!!

 

 

 

lgf01a201312020700

根管治療    茅ヶ崎 歯科

こんにちは

東海岸北の歯医者

タニモト歯科クリニック、歯科医師の池田です。

 

9月も後半になり、秋を感じるようになりましたね。

実りの秋、芸術の秋、運動の秋など、皆様いかがお過ごしですか?

美味しいものがたくさんある秋が私は大好きです。

なので体重も実りの秋です!

 

 

 

今回は根管治療についてお話ししたいと思います。

 

根管治療とは歯の根の中を消毒する治療です。

歯を削ったりするわけではなく、不思議な器具で細かい作業をしていて

歯医者は何をやっているのだろうと疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

 

歯の根の管を根管(こんかん)といい、通常根管の中には歯髄といわれる神経があります。

 

関連画像

 

虫歯が進行し神経まで達して痛みが強くなると根管内の神経を取り除く必要があります。

神経をとった後、根管内を消毒し細菌が入り込まないように薬を詰めます。

 

この消毒がうまくいかないと数年後、根の先に膿がたまり腫れや痛みの原因になります。

根管治療の失敗には唾液から根管内にばい菌を押し込んでしまうことがあげられます。

 

当院では根管内に唾液の侵入を防ぐために唾液を吸うホース(ZOO)やゴムのマスク(ラバーダム)を

使用しています。

 

ZOO 「歯科 ラバーダム」の画像検索結果

 

 

日本での根管治療の成功率は先進国の中でも低く、それはこのような器具を

使用することが少ないことが原因の一つです。

 

もし治療中、苦しいとか器具が歯茎に当たって痛いなどございましたらお申し付け下さい。