ブログ

JCPG2019 茅ケ崎 歯医者

こんにちは 茅ケ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック 歯科衛生士の瀬川です

 

 

先日、JCPG(日本臨床歯周療法集談会)の2019年度学術大会に

院長と歯科衛生士5名、受付1名で参加しました

 

 

今回は再評価後の問題を解決しませんか?というテーマのもと

斎田寛之先生、片山奈美先生、辰巳順一先生、品田和美先生が

それぞれ講演をしてくださいました

 

 

JCPGは歯科医師だけではなく歯科衛生士はもちろん

歯科助手などの医院スタッフも一緒に学ぶことのできる勉強会です

 

 

私は今回初めて参加をして、

経験豊富な講師の方々のお話から

歯科医師と歯科衛生士それぞれの目線で

どのようなことに重きを置いて歯周病治療に

そして患者様に向き合っていくべきかを学ぶことができました

 

 

また普段は直接治療には関わらない受付スタッフも

一緒に講演を聞いて、医院スタッフが一体となって

歯周病治療に向き合ってくとても良い機会になったと感じました

 

歯を残せる歯科医院の歯を残せる歯科衛生士になるため

臨床での経験と勉強会などで得た知識を吸収していけるよう

頑張ってまいります!

 

 

 

インフルエンザ対策 茅ヶ崎 歯医者

 

 

こんにちは。

 

 

茅ヶ崎東海岸北の歯医者 

タニモト歯科クリニック衛生士の安藤です。

 

 

 

 

冬に近づいてくると心配になってくるのがインフルエンザですね…

 

皆さんインフルエンザ対策は毎年何をしていますか??

 

 

近年、インフルエンザを予防するうえで歯磨きや口腔ケアに努めることが重要だと研究結果が示され、注目されています。

 

 

口腔内の細菌がインフルエンザウイルスを体内で増殖させ、インフルエンザの発症リスクを高める恐れがあるとわかりました。

 

 

日頃から適切な歯磨きや口腔ケアに努めていると、インフルエンザの発症率を10分の1に減らせたと報告も出ています!

 

 

 

インフルエンザ予防には、

 

・予防接種

 

・手洗い、うがい

 

がもちろん大切ですが、口腔内を清潔に保つことも対策の1つになってきます!

 

 

インフルエンザが流行する前にきちんと対策していきましょう!

 

歯内療法セミナー 茅ヶ崎歯科

こんにちは

茅ヶ崎市東海岸の歯医者 タニモト歯科クリニック

歯科医師の池田です。

 

 

先日、5-D JAPAN の福西先生の歯内療法セミナーに出席しました。

 

歯内療法とは歯の内部の治療のことでいわゆる歯の神経の治療がこのうちの一つです。

 

セミナーや学会に出席することは知識の向上もありますが、日々の仕事のモチベーションになるという部分がとても大きいと思います。

 

2日間のセミナーでしたが講義だけではなく、実習もありとても充実した時間を過ごしました。

 

学んだことは早速、次の日からの臨床に生かしています。

 

 

 

 

日本顎咬合学会に参加 茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

先週土曜、日曜は、毎年実行委員として企画に携わっている顎咬合学会に参加しました。

今年も、日本を代表する公明な先生方と一緒に、講演を聞いたり、懇親会でお話しをしたりと、沢山の刺激を受けた2日間となりました。

 

視野を広く持ち、様々な分野で研鑽を積み、一人でも多くの患者さんの役に立てるよう頑張りたいと思います。

歯周治療セミナー                           茅ヶ崎 歯医者

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

茅ヶ崎東海岸北の歯医者

 

タニモト歯科クリニック衛生士の久保田です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の日曜日に、当院の衛生士全員で

 

GCの“  改めて学ぶ歯周治療セミナー  ”

 

に参加してきました!

 

 

 

 

 

金子至先生と伊藤美穂先生が講師として

 

歯周治療についてお話しして下さいました。

 

 

 

項目ごとにお話ししていただけたので、

 

分かりやすく学ぶことがたくさんありました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯や歯茎の健康を保つために大切なことがあります!

 

 

 

・正しい角度での歯磨き

ライトアングル法(歯の面の際に対して垂直)

 

 

毛先を歯茎に向けてゴシゴシ磨いてしまうと、

歯茎にダメージを与え傷がつき

歯肉退縮が起こってしまうからです。

歯の根元は虫歯になりやすい所なので、

歯茎は正常な位置にあることが大事です☺︎

 

 

 

・甘味の摂り方

甘味類を摂取する場合は、

一日一回で時間を決めることです。

 

 

 

・フッ素の使用

特に歯科専用のフッ素は濃度が高く虫歯予防に効果的です。

使用方法については担当衛生士にお尋ね下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金子先生の患者様への強い思いやりと、

 

確実的な治療にとても刺激を受けました!

 

 

 

先週は学術大会とセミナーに行き、

 

とても充実した週でした!