ブログ

歯と口の健康週間 茅ヶ崎 歯医者

こんにちは

茅ヶ崎市東海岸北の歯医者

タニモト歯科クリニック

歯科衛生士 椎葉です。

 

6月といえば、、

歯と口の健康週間ですね。

 

歯科医師会のサイトより

面白い記事を見つけましたので

ご紹介します。

 

この数字はなんだと思いますか?

87,600

 

 

 

こたえ:80歳まで1日3回食事をしたと仮定した食事の回数です。(3回×365日×80年)

 

この数字をみて皆さんどう捉えますか?

これに加え間食をしていますので

もっと回数は多いと思います。

 

この食事の回数、毎回おいしく、よく噛んで

食べているでしょうか。

早食いしたり、片方ばかりで噛んだり

していませんか?

 

噛まない→噛めなくなる→偏食→歯が汚れる→虫歯や歯周病になる→歯がなくなる

=噛めない!!!

負のルーティーンになってしまいます。

 

噛むことによって

噛む力の維持ができ、それにより唾液や栄養素が取れる、歯が汚れにくく虫歯や歯周病になりづらくなります。

簡単にできることとしては

・歯ごたえのあるものを噛む

・大きめにカットする

・急がずゆっくり楽しく食べる

・お水で流しこまない

などです。

 

噛むことの効果として

” 卑弥呼の歯がいーぜ!!”

これを是非覚えてください。

 

画像参照https://www.gakkounosyokuji.com/食育標語/ひみこのはがいーぜ/ 

 

 

 

 

 

はじめまして! 茅ヶ崎 歯医者

こんにちは!

茅ヶ崎東海岸の歯医者

4月から勤務していますタニモト歯科クリニック歯科衛生士の岡村です

 

私は去年の10月に長野県の大町市から茅ヶ崎市に引っ越してきました!

山から海という新しい環境にも慣れ、茅ヶ崎ライフを思いっきり楽しんでいます!

 

先日、神奈川県民ホールで行われた日本歯周病学会学術大会に参加してきました

久々に衛生士の仲間や、お世話になった先生方にも会うことができとても良かったです!

学会に参加すると、日々勉強だなと改めて感じることができ身が引き締まります!

これからタニモト歯科で多くの患者さんに出会い、一人一人に合った口腔ケアを提案していきたいと思いますので、どうそよろしくお願いします(^^)

 

 

暖かくなりましたが、まだまだ寒暖差が大きい時期です

体調管理に気をつけてくださいね!

 

 

はじめまして! 茅ヶ崎 歯医者

こんにちは

茅ヶ崎東海岸北の歯医者

タニモト歯科クリニック衛生士の瀬川です

 

 

4月より歯科衛生士として勤務しています

 

 

不慣れなことも多いですが、

これからたくさんのことを学び身につけて

一人前になるため精進して参ります!

 

 

わたしは患者様が

どんなことでも話しやすいような衛生士

を目指しています

 

 

長い方では10連休だったこのGW

みなさまがどのように過ごされたのか

是非お聞かせください!

 

 

わたしはGW中に海辺を散歩しました

まだ少し水は冷たかったのですが

とても晴れ晴れとした気持ちになりました

夏が待ち遠しいですね!

はじめまして 茅ヶ崎 歯医者

 

 

 

こんにちは。

 

茅ヶ崎市東海岸北の歯医者

タニモト歯科クリニック 衛生士の安藤です。

 

4月から新人歯科衛生士として勤務しています。

はじめてなので軽く自己紹介をします。

 

 

出身は東北にある福島県です。

(4月に引っ越ししてきたばかりです。)

とてものどかなところで育ちました。

買い物をすることが好きなので友人と一緒に行っていろいろ意見をもらったり、1人でのんびり買い物することもよくあります。

 

 

歯科衛生士の資格を持ったからには精一杯努力し、先輩方のような衛生士になり、皆様のお役に立てれるよう頑張りたいと思います。よろしくお願いします!!

 

 

 

 

 

(福島県の面積は全国で第3位です!大きいです!)

 

 

 

GW  茅ヶ崎 歯科

こんにちは

 

茅ヶ崎市東海岸北の歯医者 

タニモト歯科クリニック歯科医師の池田です。

 

来週からGWですね!

 

当院では5月1日は診療を行っておりますがその他は休診とさせていただいております。

ご迷惑をおかけいたします。

 

私は旅行が好きなので連休はいつもどこかに出かけますが今年のGWは10連休ということもあるのか、飛行機やホテルがとても高く断念しました。

 

代わりに先々週、お休みをいただきハワイに行ってきました。

お天気にも恵まれ良かったです。

とてもゆっくりと過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は日本臨床補綴学会主催の顎咬合補綴の8か月コースに参加します。

顎咬合は臨床の中でも難しいと感じることが多く、私は苦手意識がありました。

今年度はこれを克服し得意な分野にできるようにこのコースへの参加を決めました。

 

来週はその第2回のセミナーがあります。

 

今年度も学びのある1年にしたいです。