ブログ

師走    茅ヶ崎 歯科

こんにちは 

茅ヶ崎市東海岸の歯医者 

タニモト歯科クリニック歯科医師の池田です 

 

 

気が付けば12月になり2021年も終わりのカウントダウンが始まりましたね。   

ここ数か月は新規感染者数がやや落ち着き、家族や友人と集まったりセミナーや学会などの勉強会が開催できるようになりとても嬉しいです。

 

先日、私と衛生士の安藤が誕生日を迎えました。 

谷本先生がケーキとプレゼントを用意して下さいました。 

 

 

去年の誕生日から本当にあっという間に1年が経ちました。 

その中でも、今年は歯周病治療やインプラント治療など新しいことを学び充実した1年でした。 

また来年の成長できる年にしたいです。 

  

感染の窓        茅ヶ崎 歯医者








こんにちは

茅ヶ崎東海岸北の歯医者
タニモト歯科クリニック衛生士の久保田です。










先日、定期的に届く歯科情報誌の中に
「0歳児からの虫歯予防」というコラムがあり、
その内容の一部についてお話しします。



それは、幼児期の“ミュータンス菌の定着 ”です。



ミュータンス菌とは、何かご存知ですか?
ミュータンス菌は、虫歯菌の代表的な病原菌です。

生まれたばかりの赤ちゃんは無菌状態のため、
お口の中には菌もほとんどいません。
ですが、唾液を通じて細菌が媒介します。

特に1歳7ヶ月〜2歳7ヶ月頃は、“感染の窓”と呼ばれるほど、
最もミュータンス菌が定着しやすい時期です。

そして、乳歯のう蝕(=虫歯)発生率が高い場所は“奥歯の間”です。
奥歯が生え揃う時期と感染の窓の時期が同時になるため急増するのです。





感染しやすい時期に唾液の接触を注意するだけでも、
今後の虫歯の発生を予防することができます。

ご不明な点などございましたら、衛生士にお尋ねください^^





ランチョンセミナー

こんにちは。

茅ヶ崎市東海岸の歯科 タニモト歯科クリニック 衛生士の菅谷でございます。

近頃は秋晴れの日が多く 気持ちが良いですね。

本日のお昼休みはランチョンセミナーで 噛み合わせについてみんなで勉強しました!

噛み合わせの治療をするのは歯科医師ですが、 噛み合わせというのは日々変化するものであり、 衛生士も専門的な知識を持つことで、 メインテナンスの時に変化に気付くことができます。

治療で良い状態になった患者様のお口の中は、 歯科医師、衛生士、患者様の 三位一体で守っていきますので、 衛生士も噛み合わせを見るというのは とても大切な視点だと考えています^_^

今日見たwebセミナーの先生は、 小児〜大人まで同じ病院で経過を 追うことが出来るのは歯科くらいだ とおっしゃっていました。

当院には小さいお子さんだと 1歳〜高齢の方は90代の方まで お越しいただいています。

口の中は勿論ですが、 皆様の全身やライフスタイルの変化を 一緒に追うことができるのは 素晴らしいことだと感じました。

沢山の方がご家族で長くタニモト歯科に 通ってくださり感謝しています。 これからも どうぞよろしくお願いします^_^

定期健診 茅ヶ崎 歯医者

こんにちは。

茅ヶ崎市東海岸北の歯医者

タニモト歯科クリニック助手の谷本です。

最近一気に冷え込んできて風邪を引きやすい季節になってきました。

私も鼻がズルズルして夜寝苦しさが続いています。

新型コロナウイルスが流行り始めてから

普段より一層手洗いうがいは徹底してきていると思いますが

そろそろインフルエンザにも気を付けていく季節。

歯磨きや定期的な健診でのメインテナンスも予防の一つです。

口腔内の細菌が作り出す「プロテアーゼ」という酵素が

歯垢や歯石など、口腔内が汚れていると細菌も増殖してプロテアーゼも増えていくので

インフルエンザに感染しやすくなると言われています。

普段からの歯磨きを大切に、歯の治療だけでなく

定期健診でのクリーニングやお口の中をチェックを行うことで

インフルエンザ予防、風邪予防、コロナ対策に繋がりますよ!

健康のために歯科医院での検診を受けましょう!

ぜひ、お待ちしております。

超音波スケーラーセミナー 茅ヶ崎 歯医者

こんにちは 茅ヶ崎 東海岸北の歯医者

タニモト歯科クリニック 衛生士の冨永です

先日、石原美樹先生の超音波スケーラー

セミナーへ参加させて頂きました♪

2日間に分けて行われ、来月も参加させて頂きます

超音波スケーラーは、超音波の力を使い硬くなった歯石やプラーク(細菌)を取ることができるので、短時間で患者様の負担を少なくクリーニングできる機械です。

臨床でよく使用する超音波スケーラーについての講義や、歯周ポケットの浅い方や深い方の対応、実習を行いました。

症例を通して、超音波スケーラーの使い方やチップの選択について学ぶ事ができました!

患者様に痛みや負担の少ないクリーニングを行えるよう実践していこうと思います!